大相撲

大相撲

【予想番付研究】両関脇勝ち越し時の東西入れ替わり

平成10年以降。来場所大関取りっぽい場合は備考に記載 ・東西関脇が両方勝ち越したケース 場所力士勝敗番付入れ替われば〇備考平成10年1月武双山栃東10勝5敗11勝4敗東関脇→西関脇西関脇→東関脇〇平成14年3月琴光喜朝青龍8勝...
大相撲

【完全版】コロナ途中休場の番付はどういった編成だったのか?

勝ち越し/負け越し未決定力士-据え置き~1枚降下 しこ名成績番付翌番付琴ノ若7勝3敗東前2東前2玉鷲5勝7敗東前3東前3一山本6勝2敗東前13東前13剣翔5勝7敗西前14西前15東龍4勝6敗東十2西十2東白龍3勝7敗...
大相撲

「同一横綱から3場所連続金星」の力士一覧

玉鷲が令和4年1~5月場所にかけて3場所連続で照ノ富士から金星。これが昭和以降57年ぶり5人目ということで過去の事例を調べてみた。 <該当記事>照ノ富士キラー玉鷲、57年ぶり同一横綱から3場所連続金星37歳玉鷲57年ぶり同一横綱から...
大相撲

優勝力士の三賞

平成以降 場所優勝力士番付・成績殊勲賞敢闘賞技能賞平成3年7月琴富士東前13・14勝1敗×(0回)〇(2回目)×(0回)平成3年9月琴錦東前5 ・13勝2敗×(3回)〇(2回目)×(2回)平成4年1月貴花田東前2 ・14勝1敗〇...
大相撲

序ノ口から3場所連続全勝(21連勝)した力士は幕下15枚目以内に上がれるか?

力士名序ノ口場所幕下場所序ノ口序二段三段目幕下備考板井昭和53年11月昭和54年5月東口17西二24東三34東下29琴天山昭和61年1月昭和61年7月西口40東二54西三53東下43時天空平成14年9月平成15年3月西口40東二3...
大相撲

「大関昇進直近3場所合計33勝はメディア側による目安に過ぎない」というのは過去の話

この記事に対しての反論(?) 大関昇進に際しては、横綱審議委員会(横審)という外部有識者による諮問機関が決定過程の鍵を握る横綱昇進とは違う。「2場所連続優勝か、それに準ずる成績」という横審推薦内規もない。「昇進直近3場所合計33勝」...
番付編成回顧

【番付編成回顧】平成17年夏~秋場所 一貫性のない編成…

個人的に近年で1,2を争う理不尽な編成。 平成17年夏場所 引退琴龍十8十9十10五城楼3勝8敗4休↓十115勝10敗須磨ノ富士十12十133勝12敗↓出羽の郷十14舞風6勝9敗↓下14勝3敗↑千代白鵬下2旭南海6勝1敗↑5勝...
番付編成回顧

【番付編成回顧】平成15年九州~16年初場所

公傷が廃止になる代わりに、関取が4人増(幕内2人、十両2人)されたのが平成16年初場所。 幕内~十両間 横綱武蔵丸引退6勝9敗玉春日前13皇司5勝10敗↓6勝9敗↓豊桜前142勝6敗7休↓玉力道前158勝7敗↑海鵬十1...
大相撲

大相撲・三賞受賞間隔記録

順位間隔力士受賞場所155場所玉春日1997年5月-2006年7月253場所貴ノ浪1994年1月-2002年11月349場所妙義龍2013年5月-2021年9月(コロナより途中1場所中止あり)447場所出島1999年7月-2007...
大相撲

幕下上位の0勝は番付35枚降下ではない?

幕下の0勝(全休以外)は番付35枚、幕下全休(0勝1不戦敗6休も含む)は番付40枚降下になる。なるのだが、近年幕下上位には例外が存在するようである。まずは以下2つの表を見て欲しい。 平成12年~平成18年の幕下筆頭~10枚目0勝力士...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました